そのような場を自分で作ろうか?漠然と昔から胸にあったことの実現?

gosh

2025年02月11日 17:02

 ずっと前、PP&Mのカバートリオやボサノバのデュオを解散してもう何年?それ以来一人でギターをポロンポロンと弾いてきた。外で唄い弾くわけではないので特に目標はない。だからいつまでも一曲を完璧に、そして聴いてもらえる程度に完成させることはなかった。発表がないのは自堕落に過ごすことになる。

 考えてみると、音楽の醍醐味は演奏する側と観客との間で生まれる何かしらの感動と楽しみがあると思うのだが。
 ある日YouTubeで、あの有名な歌声喫茶「ともしび」の動画を見て久々に音楽の神髄を感じることがあった。客はおのおの自分の若かりし頃に身体に定着していた青春の歌を歌っている姿はいかにも幸せを感じているのだろうと思われる光景は実に印象的だった。

 また、冬の山小屋の中で「岩尾別旅情」を作者のさとう宗幸と登山客らが共に合唱しているシーンもとても感動的なものだった。白い吐息を吐きながらのあの小屋のなかに確かに連帯と音楽が流れていた。実に音楽の場がそこにあり孤独というものはない。共に唄う人は皆友だちなのである。今その動画は探せないのだがどうしたのだろう。

♪友と語る知床の 岩尾別の宿よ
 静かに雨降る夜の 思い出はもう消えぬ
 ランプを見つめ
 彼の友と 旅の情け 歌えば
 暗い夜の谷間へそっと
 美(うるわ)しく 流れゆく

 普段の生活の中で、一人でいることは自分自身特に苦しくもないし、むしろ自由で開放感を味わえる。しかし、音楽に浸かっている僕としては孤独だけを抱きしめているだけではいけないだろう。音楽は「つながり」なのだから。

 さあ、書を捨てて、ギターを抱えて街へ出てみよう。きっと歌い演奏する僕を待っている人はいるのだろう!前期高齢者の同級生、同年生に歌って聴かそうか?懐かしい歌を。

※沖縄返還前の大晦日に行われた波の上での「暁の大合唱」のシーンが頭をよぎった。
※そのような場を自分で作ろうか?漠然と昔から胸にあったことの実現?


歌声喫茶ともしび
  https://tomoshibi.co.jp/utagoe-cafe
歌声喫茶ともしび Youtu部
  https://www.youtube.com/@tomoshibi-utagoe
あの素晴らし愛をもう一度・ギター伴奏で歌う歌声喫茶
  https://www.youtube.com/watch?v=z1yVG3pKgFA
チャコ&チコの歌声喫茶
  https://www.nmmusic.co.jp/utagoe/
岩尾別旅情 さとう宗幸
  https://www.youtube.com/watch?v=Ws5N_3stUMk


関連記事